Appleへの「アプリストア開放義務づけ」について感じたズレ

まず多くの記事とその反応を収集した結果「保安」と「文化」という側面について、土俵を分けて考える必要があると感じた。

 

コンシューマ側(アプリ利用者)の立場としては、ストアを開放する事は害悪にしか見えていない。

多くの反応は、Appleの審査をパスしないアプリが流通する事で、セキュリティが低下する事を危惧している、といった声だ。

これは「保安」の側面であり、「文化」の側面に対して反応している訳ではない。

 

また、この反応から窺える事は、利用者からしてみれば、商品の質が確かで、かつ安定した価格で供給されている状態であれば、市場が独占されていようが、オープンだろうがどちらでも良いという事である。

 

では、わざわざ政府がこの方針を提起している理由は何だろうか。

問題となるのはデベロッパ側である。

Appleストアに多大な恩恵を受けているデベロッパと、そうでないデベロッパが存在する不公平感が「自由な市場」を政府に掲げさせる一因になっている。

 

まずアプリの審査が大きな足枷となっている。

審査の内容は「保安(セキュリティ)」「文化(倫理)」の2つの全く異なる観点があり、公平さを欠くのは後者である。

 

例えば、日本のCEROで審査が通ったゲームを、アプリストア向けにリリースしたいと思っても、Appleの価値観にそぐわない描写が含まれていればNGとなる。

例え、販売地域を日本国内にフィルターしたとしてもである。

 

事実、Appleストアに特集としてフィーチャーされるのは、Appleの主義や価値観に倣った「行儀の良いアプリ」だけである。そういったAppleと相性の良いアプリをリリースしているデベロッパにとっては、アプリストアの居心地はたまらなく快適な場所だろう。

 

寡占状態の大義として「セキュリティを担保している」と言えば、聞こえは良いが、その裏にある文化的価値観の強要は、別問題として認識しないといけない。

ストアの開放は問題解決の手段のひとつであって、決してこの問題の本質ではないのだ。

 

本記事の冒頭で、コンシューマの反応を述べた。

その大半が、詐欺、個人情報の盗み取りといったマルウェアがインストールされる実害を恐れている。

 

マルウェアではない安全なアプリを選択するには、知識を求められる。

だが、自分の文化的価値観に合わないアプリを排除するのは簡単である。

 

※補足

本記事で言及したい事は、文化の多様性が蔑ろにされていないかという心配であり、倫理観による規制を撤廃したいという趣旨ではない。

外国人が最も混乱する日本語表現「しかない」

例えば。

 

「その目薬は その薬局でしか買えない」

 

この文は、ある薬局でその目薬が「買える」という意味なのだが「ない」という否定形が混ざっているせいで、文法を覚えたての外国人が解釈すると――

 

「その目薬は その薬局でのみ 買う事ができない

 

と誤解してしまう。

 

分かりやすい文に換えると

 

「その目薬は その薬局を除いては 買う事ができない」

 

以下のサイトで解説されている通り、この文法は、不足感や排他的等のネガティブな気持ちを強調したいため「ない」という否定を前面に出し「≒ほとんどない」と訴えたい場合に用いられている。

 

英語でいえば little, a little が同様に混乱を招きそうなイディオムだが、こちらの方がはるかに覚えやすい。

 

japanese-bank.com

マイナカード普及政策から予測するスマホのセキュリティ事情

初心者向けPC講習のお手伝いをした時の話。

8割方が高齢者という状況において、一番気になったのが使用しているスマートフォンの機種の古さ。

Galaxy S4とかもう10年近く経つんじゃなかろうか(家族のお下がりか?)

 

もちろん古いからダメなんて言うつもりは全くなく、むしろ物は長く大事に使われる方が良いに決まってるし、地球にも優しい。

 

ただ唯一の懸念は、セキュリティ。

メーカーの大凡のOSサポート期間は4~5年。

期限が切れると当然、セキュリティパッチ等の重要なOSアップデートは保証外となる。

 

マイナポイントといった魅力的な刺激策や、マイナカードが保険証として利用される事で、デジタルガジェットに興味のない人間にまで、スマホが行き渡り始めている。

その後はどうなるのだろうか?

 

セミナーの場で目の当たりにしたように、高価な端末を、ショートスパンで買い換えるようなデジタルガジェット好きばかりではないのだ。

Intel i5-13500(無印)のTurbo Power Limit設定メモ


Raptor Lake(i5-13500)へ換装したのでTurbo Power Limitの設定メモ。

 

<旧構成>

  • CPU:Intel i7-8700
  • マザーボードASUSTek ROG STRIX B360-G GAMING
  • メモリ:Ballistix PC4-19200(DDR4-2400) 8GB x 4
  • 冷却:ENERMAX ETS-T40Fit-TB(空冷)

<新構成>

 

<Turbo Power Limitの設定>

auto

デフォルトのauto 設定だと、定格【PBP:65W/MTP:154W】を大きく超える180W近くまで電力消費する。CPU温度は95~100度をマーク。

Intel POR(メーカー定格)

従来のターボブーストに則った動作。負荷がかかり始めてから一定秒154Wで動作した後、65Wに落ち着く。

Intel POR enhance(?)

autoと同様に定格を大きく上回り170W以上電力消費する。

 

<K付き(i5-13600K)との違い>

まずターボ時の最大クロックの違いが挙げられる

K付き:5.1GHz 

K無し:4.8GHz

K付きの電力設定については、定格が【PBP 125W/MTP 181W】となっているにも関わらず PL1(PBP) = PL2(MTP) = 181W と設定するのがスタンダードになっているらしい。

 

この181Wという数値を見る限り、K無しにおいても、BIOSの設定【Turbo Power Limit:auto】において、高負荷時(Cinebench R23実行中)の上限が180Wに近い値で推移していた為、K無しでもこの値が電力制限として機能していた可能性が高い。

 

ここで気になるのは、K付きと同様の電力設定で、K無しを稼働し続けても、問題が出ないのか?という点。

K付きの方が、クロック差を補うだけの耐熱強度になっている事を加味しても、181Wの電力制限でK無しが動作しているのを見てしまうと、冷却性能さえ担保できれば、かなりのパフォーマンスが発揮できるのではないかと期待が持てる。

もちろんサーマルスロットリングが機能しているので、製品寿命を著しく低下させるような状態は回避されるはず‥‥と信じたい。

ただしK無しでPL1の超過設定をするならば、上限は 181Wではなく、MTPの154Wに設定した方が良さそう。

 

Cinebench R23(Multi Core)>

MTP無制限(実際は<181W)では、空冷でも15%近い性能UP

他サイトのベンチマーク結果を見るとマルチコアで2万超えしてますが、空冷だとこんなもんなんでしょうかね。

 

<総評>

超定格の電力設定を考慮しなくても、i5のコスパは相当に優秀。まずi5なのに14コア20スレッドある(ベンチマーク上ではi7 12700Fと同等かそれ以上)

K付きとの差も0.3GHz分程度なので、限界の性能を求めないのであれば、消費電力もやさしく、とってもリーズナブル。

特に、自分のように「深く考えずにとりあえず性能高そうなi7を選ぶ」といった思考においては、検討した価値は大いにあったといえる。

 

www.cpu-monkey.com 

パラサイトデイズの作者に吊し上げを喰らった件

4月の話だが、「パラサイトデイズ」や「ファイナルタクシー」等で有名なインディゲーム作者である、じぃーま氏のツイートに反応した所、ちょっとした争論になった。

争論と言っても内容自体は、Twitterのどこにでも散在している、取るに足らないテーマである。

 

要約すると、じぃーま氏の「アプリレビューは全く読まない(悪評を見ると傷つく事から)」といったツイートに対し、私が「誠心誠意のレビューが無碍にされるのも傷つく」と返したもの。

返したといっても、私の個人的な感想の域を出なかったので、直接リプライではなく、引用ツイートで発信した。

 

正直、このツイートのテーマはどうでも良い。というか価値観の違いでしかないので、受け取った側が好きなように判断すればいいだけの話である。

実際、レビューに無関心な開発者も、レビューにレスを付けてくれる開発者どちらも存在する。

どちらが良い悪いではなく、どう思うかでしかない。

 

想定外だったのは、このメンションに対するじぃーま氏の反応が、こちらの予想を上回る苛烈な内容であったという事。

彼の年齢感と、ブランドの顔を代表しているという立場から、全くのスルーか、反応するにしても、ネガティブな意見にも真摯に向き合っている風を保った、大人な内容だろう、と高を括っていた。

 

結論を言うと、私のフォロワー数16人という弱小アカウントであっても、軽々しく著名クリエイターのツイートに反応するべきではなかった、という事。

時既に遅し、じぃーま氏は、当該引用ツイートに憤慨し、複数の画像付きツイートで大々的に反論(本人曰く「激おこ」らしい)

当然、私のアカウントは総攻撃に晒され、ツィートを削除しようとするも、引用機能ではなく、メッセージのスクショを画像添付で晒されたので、削除に効果はなく、結果として丁重に謝罪する事に(その後、何通かDMのやり取りの後、削除に応じていただけた)

 

いわば強者の報復ツイである。

当時の、熱烈なファンから受けとったDMその他は未だに残しているが、もう恐怖でしかない。

 

私のツイートが、じぃーま氏の気分を頗る害してしまった事に、今一度反省と謝罪の気持ちを表すと共に、今後は氏の作品に感想を述べる事は二度としないだろう。

香川県「ゲームは1日1時間まで」の決定に至ったプロセスを考えると怖い

香川県が発布した、高校生までの県民において、ゲーム、インターネットの利用時間を60分~90分まで、と定めた条例について様々な物議を醸しているが、その決定事項の評価よりも、決定に至ったプロセスの方が気になる。

 子育てにおける躾は多様であり、ゲームの時間制限に関しても、1日の時間で縛るのか、1週間○○時間までとまとまった時間で縛るのか、曜日で縛るのか、今の子育て世代の親であれば、そのバリエーションの多さを理解するのは容易な事だと思う。

ちなみに昔(1985年~)私は週に2日好きなだけやってもいい(といっても実質は3時間程度)という事になっていた。 

 もっとも本件は「インターネットの利用時間」が含まれる事に注意を払いたい。

現代であれば、プログラマーとしての知識を早期に養わせたいために、パソコンを利用して学習の機会を与える親も少なくないだろう。

 

そういった多様性と時代背景がある実態を正確に認識している議員がいるのであれば「1日60分」という、不自然な縛りより、より効果的で柔軟性のある草案を提出できたのではないか?と。

それが出来ないのは「実態を把握出来ている議員」よりも「個人の価値観を優先させる議員」の影響力の方が大きいからに他ならない。

 

高浜町の元助役ではないが、強大なワントップの一言で決まったのか、同じ価値観を持ち合わせる世代、グループがマジョリティとしてまとまっているか、は分からない。

が、結果として香川県は子育て世代の意見をほとんど汲み取れていないという事に関連づけられる。

 

果たして、かような議会が支配するエリアに、若い親たちは「住みたい」と思うだろうか?

椅子に座っていない森田県知事が叩かれる理由になかなかたどり着かない見識者

台風15号の発生時、森田知事が登庁してなかったり、別荘に行っていたりで、バッシングを受けているが、見識者のコメントが何を言っているのか分からない。

 

まるで県庁のデスクに座っていない事を「悪」と定義しているようにしか聞こえない。

 

仮に、森田県知事の罪量を計るとすれば、市庁舎にいた、いなかったで、被害の多寡にどれくらいの差が出たかでしかない。

 

団体組織において、トップが最も影響を及ぼす行為は決定権であって、実行力ではないと認識しているが、県という組織は特殊なのだろうか?

 

仮に、以下A,B,Cのケースのうち、どれが最善だと思う人が多いか。

(このケースの違いの本質を見抜ける人はどれくらいいるだろうか。)

 

ケースA

知事は、災害発生時、被害の及ばない地域でずっとゴルフをしていた。

しかし迅速で的確な指示を飛ばしており、対応は万全で、犠牲者もゼロだった。

 

ケースB

知事は、被害発生時、すぐ登庁して災害対策にあたったが、多くのノイズに振り回され、結果、初動対応に大きな遅れが生じ、数名の犠牲者を生んだ。

 

ケースC

知事は、被害発生時、すぐ登庁して災害対策にあたり、かつ指示内容も適切だったおかげで、犠牲者はゼロだった。

 

日本人(だけではないと思うが)って、ポーズや建前を優先するあまり、実を捨てる、非合理な潔さがある気がする。

そして、それが美徳と感じる時もある。